Circus TCの張り方
入荷即完売が続く大人気幕のサーカスTCのサンドカラーをようやくゲット。
初張りをサーカスホルダーのKobaさんに教わったレポートをどうぞ。
タグ付き状態のサーカスTC。
コットンだけあってソロ幕のわりに10Kg以上と重い。
当たり前だがオートキャンプ限定。
中には本体とポール以外にこんな物が入ってる。
張るときにペグの位置決めに使う道具。
赤の印が付いたペグを黒いベルト状のロープの端を上にして五角形の布の真ん中に差し込む。
こんな感じ。
これで初めにペグだけを先に仮打ちしてしまう。
ロープを最大に伸ばした先をペグダウン。
これを5回繰り返す。
次にサーカスTCは五角形なので当然面は5枚。
2か所あるベンチレーターの下に出入り口がある。
出入り口の面が2枚なので、残りの面は3枚。
残りの面は2枚の布が繋がっている面と1枚だけの布の面に分かれる。
上の写真は1枚の布の面。
こちらが2枚の布が繋がった面。
出入り口の2か所をオープンにした時に、風を防ぐ側には2枚の布が繋がっていて面積の大きい面を風上に向けて設営する。
または、西日を遮りたい側を2枚の布が繋がっていて面積の大きい面を西に向けて設営する。
今回は北風だったので北側に面積の大きい面を向けて設営した。
向きが決まったら仮ペグした中に幕を置いて整え、仮ペグを一旦抜いて再度ペグダウン。
次にポールを立てる前にベンチレーターを開けた状態にしておく。
立ててからでは手が届かないためこの作業は不可能。
次は1か所の出入り口ファスナーを開けてポールを入れ、
てっぺんの内側にあてる。
その際に黒い受け皿のようなポケットにポール先端を当てて一気に立てる。
立った状態。
あとはガイラインとペグに刺しているベルトを締めて布の張りを調節。
次にスカートの真ん中の裏にショックコードが付いているのでこれをペグダウン。
この時に上の写真のようにペグの頭が出たままだと、風がある時はスカートが擦れて破けるので
ペグを全て埋め込むのがポイント。
次に2枚の布が繋がった方の面に目印の紐(私は赤)を付ける。
これで次の設営時は赤い紐が付いた側を風上に向ければいいことが瞬時に分かる。
最後にテントの中に入り、1か所の対角線に手持ちの紐を張って両端を結びつける。
これで、次の設営時はペグの位置決めの道具は使わなくてもOK。
1つの対角線の長さが分かれば仮ペグダウンせずにいきなりペグダウンできるので
設営時間が短縮される。
中はこんな感じ。
ソロはやや余裕のあるゆったりスペース。
2人でもいけちゃう広さ。
土間仕様なのでコットは必須。
1ポールなので設営が簡単。
出入り口が2か所あるので風が抜けて気持ちいい。
遮光性が高く、コットンなので火の粉を気にすることなく近くで焚火できる。
そして何よりコスパがいい。
これはいい幕ですね。
ヘビロテ確定です。
Kobaさん、ご教授いただきありがとうございます!!
あなたにおススメの記事
関連記事