成功と失敗
残雪期の北アルプスへ。
人生初の3000m級雪山登山に挑戦。
そのPart1。
夕方に沢渡バスターミナル駐車場に到着。
今夜はここで車中泊し、明日の早朝に涸沢カール目指して出発する。
翌朝4:50の臨時便に飛び乗る。
上高地に抜ける釜トンネルは一般車が通行禁止のためバスで移動。
お馴染みの河童橋。
背後にそびえるのが国内第3位の高峰である穂高連峰。
GWといえども3000m級の山はまだ冬。
明日、あのピークを目指す。
上高地バスターミナルから河童橋を経て程なく歩くと小梨平キャンプ場を通過。
徒歩2時間で徳澤園に到着。
ここのテン場は芝生が広がり気持ちいいと評判。
次回は車中泊せずにここまで来てテン泊しようと心に決める。
徳澤園の山小屋に隣接する「MICHIKUSA SHOKUDO」
ここのカレーは絶品!
ソフトクリームも有名ですね。
目の前に前穂高岳を望む最高のロケーション。
造りもオシャレで本当に雰囲気の良いところだ。
お酒も豊富!!
ここで宴会できるね(笑)
ここからは梓川の河原を1時間歩いて横尾山荘まで行く。
スノボを担いで歩いてる人も。
涸沢カールを滑り降りるのだろうか。
もうスキー場では満足できないんでしょうね。
横尾山荘のテン場に到着。
ここまでで2時間45分。
この橋を越えると登山道。
冬山登山の装備がなければ進入禁止という警告の看板が立っている。
30分休憩して装備をチェック。
いよいよ憧れの涸沢カールへ足を進める。
歩いてじきに国内最大の岩山である屏風の頭が見えてくる。
ここから雪渓を4時間登る。
16kgのバックパックが初めて重いと感じた。
横尾まではほとんど平坦だったので、その重さには気付かなかったのだ。
ようやく奥穂高岳が見えてきた。
先には涸沢ヒュッテの鯉のぼりがかすかに見える。
ようやく涸沢カールのテン場に着く。
14:30に今日の目的地にたどり着いた。
ここまで1時間の休憩を入れて8時間30分。
あまりに長いアプローチ。
完全にグロッキーだ。もう一歩も歩けない。
設営後すぐにテントに転がり込む。
両足がけいれんしてる。
落ち着いたので涸沢ヒュッテのテラスへ。
ここまでに乾杯!
標高2300mのベースキャンプで生ビールが飲めるとは感激だ!
涸沢ヒュッテの展望テラス。
おそらく日本一の絶景カフェ&パブ。
何日でも居れると、心からそう思った。
三脚忘れて手振れのテン場の夜景。
今日は400張りだそう。
翌朝、奥穂を照らすモルゲンロード。
今日も快晴で風も無い。
条件は最高だ。
いよいよ北穂のピークハントへ。
Part2に続く。
あなたにおススメの記事
関連記事