2013年11月25日
ケシュアオフ?

週末はいつもの三浦へ。
2週続いてのキャンプということもあり、
今回は夕方インの簡単設営キャンプに。
こういう時はケシュアが便利ですね。
風が無いのでタープも張りません。
三浦の国道でFJのKさんを発見!
カヤックで遊んで家に帰る途中だったようですが・・・お声掛け(笑)

さすが三浦の遊び人。1泊付き合ってくれることになりました(感謝です)。

よって本日はプチ・ケシュア・オフ会(偶然ですが)。
左は2人用。右は3人用。
縦はほぼ同寸ですが横幅が違うようです。
同じ磯にエアさん発見!ジーノさんのランチアも。ハリーさんのチャリもあります。
焚火がついたら挨拶に行きましょ。

伊豆半島に沈む太陽。

先週は裏側(ふもとっぱら)から見ていた富士山も夕日に染まります。

焚火で宴会のスタート。
この後はグラス片手にフラフラと、
エアさんのコールマンSTにお邪魔したり、
ジーノさんのニーモにお邪魔したり。
夜会はヨッパで写真全然ナシ・・・。
皆様、お付き合いいただき有難うございます!

THE END
2013年11月18日
ふもとっぱら

週末は10カ月ぶりに”ふもとっぱら”へ。

横浜から約150Km、2時間半でようやく到着!
いつもの三浦に比べると遠いな~。
でも、この景色を見るために年に2~3回は来てしまうキャンプ場。
天気は良好、富士山もくっきり、名物の風もまったくありません。

子供たちは富士山そっちのけでカードゲーム?

次はテントの中でDS。おいおい、外で遊べ~。
寝床はColemanイージーロールクイーンエアベッドの2ベット仕様だけど、アレ??
サイズが左右で違うじゃん!間違えてポチッタらしい・・・。

3食分のスープはキャンベル。手抜きです。

今回は友人が持ち込んだColemanロードトリップグリルの試運転。
なんでも懸賞で当たったらしい。しかも何で応募したかよく覚えてないらしい・・・。
でもデカい(笑)。まさにアメリカンサイズ。
これ車に載せたら他のモノが、かなり載らなくなります。

まずは手始めにピザを焼いてみます(生地からはこねてませんが)。

子供らに薪集めを。けっこう落ちてましたね。

夕暮れ。スーパームーンと赤富士。

日没。月明かりの富士。
空気もキリッとしてきたので焚火タイムへ。


ニャーも試運転。
癒される明かりです。

ロードトリップ2回目はキャンプの定番BBQ。

ニャーの明かりでミニライブ。
ケニーG。この場所にぴったりかも。
で、そのままイス堕ちzzz・・・。
で、翌朝から喉が痛い。風邪ひきました。

早朝。朝霧と富士。

ロードトリップ3回目は2cm厚のお肉を焼いてゴージャスバーガー。

パン焦げてません?
まだ試運転中ですから。
ロードトリップのインプレッションは、入門的な料理しかやりませんでしたが
恐らく万能火器でしょう。これ1台あればどんな料理も出来そうですね。
ウィークポイントはサイズと風に弱いこと。
微風にもかかわらずやや不安定に。
それなりの風が吹いていたら使用不可でしょう。
三浦じゃ無理かも・・・。

THE END
タグ :キャンプ場
2013年11月15日
NIER

NIER FEUERHAND LANTERNS
キャンパーなら誰もが知っているケロシンランタン。
通称”ニャー”。
最初は何で皆さん猫という愛称で呼ぶのか
分かりませんでしたが・・・。
ハーマン・ニャーというドイツの会社名なんですね(笑)
ドイツ軍等でも使用され、真冬や強風などの悪条件にも耐えられる
100年の歴史ある質実剛健なランタンとしてあまりにも有名。
B級品として2個セットで格安ゲット!

この茶色い包み紙も味がありますね。
ヘコミありのB品とのことですが・・・

こんなの全然気にしません。
アウトドアグッズは傷や汚れも味のうち。
むしろいい感じだしてますよ。

いままでランタンはホワイトガソリンとLEDの使い分けでしたが、
ついにケロシンデビューです。
週末からのふもとっぱらで活躍してもらいましょう。
小ぶりで軽くてオシャレじゃないですか・・・火入れ前から気に入りました。
この兄弟、長い付き合いになりそうです。
2013年11月11日
サイクルキャリア

来週末は”ふもとっぱら”に自転車を連れて行きたい!
ということでTHULEのサイクルキャリアをポチッと。

が、しかしグランドチェロキーに装着できるのか?
THULEの公式サイトにはグラチェロの文字は無し。
駄目なら返品するか。
2013年11月07日
収納ケース

これからの季節は、アルパカ等の季節でもありますね。
が、しかし、僕のアルパカは車載すると道路状況によって
お漏らしします(石油入れて運んでます、自己責任で)。
専用ケースは防水性ゼロなので外にジワジワしみ出し、
車の中が石油臭くて気持ち悪くなる・・・。
さて、どうしたものか、昨冬からの課題でした。
それに、あの蛍光グリーンにハングル文字のケース(あえて写真は出しませんが)は
他のキャンンプツールとの相性最悪(私見です)。
代わりになる防水性抜群のケースないかな~
アルパカはたしか直径37cm?

COLEMAN・DRY BAG L・・・直径40cm。
いけそうじゃん。
では挿入!

ウォー!!は、入った~。
しかもサイドが少し余裕あってちょうどいい。

このDRY BAG、乾燥撤収に恵まれた我が家では活躍の場がなく
2年近く未使用のまま。
新たな活躍の場を得ましたね。

この娘、今日から漏れても安心です(笑)
2013年11月05日
薪準備完了!

キャンプ季節到来なので、
今月16、17は久し振りにふもとっぱらへ行く予定。
標高1000mの寒さの中で、富士山を見ながらの焚火酒は至福の時。
そこで今から薪を準備。

近くの森から拾ってきた木(主に桜かな)。
ユーティリティーボックス1.5杯分・・・。
ちと足りないか?
日没から火入れして5時間もたないかも。
足りない分はキャンプ場で調達するかな。
2013年11月04日
博多飲み

せっかくの三連休ですが急遽出張でキャンプお預け。
天気予報悪かったので良しとしましょ。
日曜に福岡・博多で仕事終了。
最終羽田便まで時間あるので飲みにいきますか。

博多といえばやっぱり屋台。中州の川沿いに凄い数でてます。
どの店も満席だけど半分は観光客なの?

どこに入ったらいいのか分からないけど、
ほとんどが博多ラーメン&おでん・・・etc。
たぶん差はないだろうということで「さんゆう」さんへ。

お通し。いい塩加減です。

イワシ明太焼き。
これウンマイ。

〆はやっぱり長浜ラーメン。
吞みの後はさっぱり豚骨がマッチしますね。
どれも屋台とは思えないクオリティでした。
屋台のお兄さんが外で汲んできた水で調理したり、ガスコンロで料理。
外の風に吹かれて熱々のツマミとお酒。
・・・この感覚何かに似てる?
野営キャンプと一緒じゃん!!

ということは、この子達は女子キャン!?