ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月15日

厳冬期の木曽駒ケ岳へ




1月三連休の前半、
3000m峰の木曽駒ケ岳へ

この冬初の雪山登山は雪山入門編で足慣らし
と思いきや…




  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)登山

2018年05月07日

立山縦走



残雪期の立山連峰縦走へ。

北アルプス3000m級の山の最北端。
ここは厳冬期では国内有数の積雪を誇り、雪崩の巣窟で立ちいることができない地。

GWには雪も締まってリスクが減少するとともに、
初夏にもかかわらず雪山登山が楽しめる山だ。
  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)登山

2018年02月26日

厳冬期の天狗岳へ



前回、ガチンコで雪の槍登山だったので
今回は息抜きに雪山入門コースの北八の天狗岳へ。


  続きを読む
タグ :登山


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)登山

2017年11月14日

積雪期の槍ヶ岳へ




積雪期の槍ヶ岳に挑む。

登山者にとっていずれはと思う山、それが槍ヶ岳。
しかも夏ではなく積雪期に登る。

とうとうその日がやってきた。
岩と雪と氷がミックスした壁を登る、その難易度は上級者向け。

谷川岳、赤岳、北穂高岳と積雪期の経験を積んできたのも、
この山のためと言っても過言ではない。

  続きを読む
タグ :登山槍ヶ岳


Posted by チェロキ at 08:08Comments(2)登山

2017年05月10日

成功と失敗 Part2



人生初の3000m級雪山登山に挑戦する Part2

Part1は前の記事を参照


  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:27Comments(8)登山

2017年05月08日

成功と失敗




残雪期の北アルプスへ。

人生初の3000m級雪山登山に挑戦。

そのPart1。


  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)登山

2017年03月13日

厳冬期の赤岳へ



いよいよ厳冬期の赤岳へ。

八ヶ岳の最高峰で冬山の登竜門といわれる頂へチャレンジ。


  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(2)登山

2017年02月13日

八ヶ岳へ



いよいよ念願だった厳冬期の八ヶ岳へ。

20Kg弱のバックパック担いでテン泊体験。
  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(2)登山

2017年02月06日

バックパッキング完了!




今週末の八ヶ岳アタックに向けたバックパッキングが完成。

厳冬期のテン泊だけに十分な装備で臨みたい。

  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)キャンプ場登山

2016年04月18日

谷川岳&野営




今年最後の雪山ハイクに
日本百名山の一つ「谷川岳」へ。


  続きを読む
タグ :登山野営


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)登山

2016年03月22日

雪山ハイク



北アルプス西穂山荘まで。
雪山ハイクの初級コースにトライアル。
  続きを読む


Posted by チェロキ at 07:00Comments(0)登山

2014年07月04日

祝圏央道開通



6月28日に圏央道の相模原愛川ICと高尾山IC間が開通したことで、
東名と中央道が結ばれ、関越道まで抜けられるようになった。

これは神奈川県民である私にとって悲願でした。

首都圏の高速道路整備として3環状9放射ネットワークが計画されたのは今から50年前。
しかし9放射が次々に開通する中、環状方向は遅れに遅れた・・・。

その結果、長野や群馬に行くときは、用もない都心を経由するはめになり
都心が慢性的な渋滞に陥ったのはいうまでもないことです。

こういう整備事業は同時進行でやらなきゃね~



では、さっそく東名から圏央道を走ってみることに。

目的地は日帰り登山ということで高尾山です。



横浜・町田ICから15分で海老名JCT。
いよいよここから圏央道です。

「中央道」の表示が嬉しい~



片側2車線ですね。平日ということもあり車が少なく快適です。
出来立ての道路って気持ちいい。

相模川に沿って北上します。



早!東名から15分で高尾山出口です。

中央道・八王子JCTはこの先すぐということは20分ぐらいで抜けちゃうのか。



高尾山登山道入り口に到着。

横浜市の自宅から・・・な!なんと!50分!!!

なんて素晴らしいのでしょうか。
通勤圏ですな(笑)

国道16号経由の下道だと2時間以上はかかるでしょう。

ではヤマノボリを・・・









頂上に到着。
登り90分コースを45分で到達!
トレラン派か?



正面奥に見える大きな山は丹沢です。



ジェット・ボイルでランチを。



魚介系の極太つけ麺です。

山で食すごはんは美味しい。



DANNER MOUNTAIN LIGHT

防水レザーにインナーにゴアテックスを使用した防水性に富んだ登山靴です。
ヤマノボリはいつもこいつですが、今回も正解でした。

入門的な山ですが梅雨シーズンということもあり
登山道が川になっていたり、水溜りや滑りやすい場所もありましたからね。

もちろん雪山でも威力を発揮します。



ぐっと近くなった高尾山。
次は子どもと来ようかな。



THE END
















  


Posted by チェロキ at 18:15Comments(2)登山