2013年10月24日
HELP!

またやっちゃった!
冬キャンの必需品「一酸化炭素警報器」。
テントの中で死にたくない人は皆持っている一家に一台のアイテムですね。
ところが、1年前に安さに惹かれて平行輸入品をポチッたものの取説が英語でチンプンカンプン。
命に係わる大切なツールをケチった自分に猛省し、
昨日、買い直したものが到着。
あれ?また無意識に平行輸入品ポチッてた!
またプライスに反応してた自分に呆れました。
取説が分かりましぇ-ん。
どなたか日本語の取説が載っているサイトかブログしっていたら
教えて下さい(頭ペコリ)。
Posted by チェロキ at 07:00│Comments(2)
│ギア
この記事へのコメント
これで判りますか?
一酸化炭素警報機 防災グッズ単三乾電池LCDモニター
暖房器具の不完全燃焼を検出、家族の安全を見張ります!有毒ガス、一酸化炭素を検出する警報機です。ガス漏れや不完全燃焼の発生を警報音によって知らせることで事故を未然に防止する。
単三乾電池使用でお手軽仕様です。
この商品は中国製です!
*特徴
単3電池使用、待機長く、電池容量低下時提示音が出ます。
ヨーロッパの待機標準
50PPMの場合、60-90分ごとに提示音を出ます。
100PPMの場合、10-40分ごとに提示音を出ます。
300PPM以上の場合、3分ごとに警報します。
*スペック
1. 単3電池使用、待機モードは2年間持ちます。
2. 3位LCD液晶モニター。
3. 戻しボタン、検定機能:テスト/プッシュ・ボタン、電気回路の部品を検定し、そして警報 する時自動に警報機のボタンを戻します。テストボタン:何秒も押したら、警報音がなりましたら、正常であることを示しています。
4. 待機状態:緑ランプが30秒ごとに点滅します。
5. 高性能の機械で精確に監査し、PPMの薄い濃度まで監査できます。
6. 電池切れ検知機能 電池容量低下時、30秒ごとに音が鳴りLCDに(Lb)の表示が出ます。
7. 警報:3M範囲内で高デシベルの警報音(>85dB)、周波数は約3KHz,赤LED早く点滅したりします。
8.認定情報: 国際認定標準のCJ3057とCEマーク取得
9.サイズ:100mm(D)*38mm(H)、約280g
10. 使用温度:-10℃~40℃;20~90R.H.
*商品が届いたら電池を入れて、真ん中の検定ボタンを押してチェックして下さい。
通常的に0PPM-10PPMぐらいは正常値です。該警報機は自動にモニターを切る効能があり、正常動作する時モニターが切った後グリーンランプが点滅し動作中であることを示しています。
設置位置
空気より軽いガス(殆どの都市ガス)の場合、検知部が天井面から30cm以内かつ燃焼器具から4m以内になるように設置する。空気より重いガス(LPガスと一部の都市ガス)の場合、検知部が床面から30cm以内かつ燃焼器具から4m以内になるように設置する。なお、下記のような場所には設置してはならない。
空気より軽いガスの場合
• ガス器具からの排気や湯気・油煙等が直接かかる場所
• ドア付近など風通しの良い場所
• 空気吹き出し口から1.5m以内の場所
• 周囲温度が-10℃以下又は50℃以上になるおそれのある場所
• 電源にAC100Vを使うものにあっては、浴室内や水しぶきのかかる場所
空気より重いガスの場合
• 出入口付近や換気口の空気吹出し口から1.5m以内の外気が流通する場所
• 床面に20cm以上の段差があり、低い方にガス器具がある場合、床の高い方の区域
• 床面と棚板等で仕切られている壁面、又ガス器具と警報器との間に、間仕切があり漏洩ガスの流れを妨げる場所
• 周囲温度が-10℃以下又は40℃以上になるおそれのある場所。
• 電源にAC100Vを使うものにあっては浴室内及び水しぶきが散る場所
一酸化炭素警報機 防災グッズ単三乾電池LCDモニター
暖房器具の不完全燃焼を検出、家族の安全を見張ります!有毒ガス、一酸化炭素を検出する警報機です。ガス漏れや不完全燃焼の発生を警報音によって知らせることで事故を未然に防止する。
単三乾電池使用でお手軽仕様です。
この商品は中国製です!
*特徴
単3電池使用、待機長く、電池容量低下時提示音が出ます。
ヨーロッパの待機標準
50PPMの場合、60-90分ごとに提示音を出ます。
100PPMの場合、10-40分ごとに提示音を出ます。
300PPM以上の場合、3分ごとに警報します。
*スペック
1. 単3電池使用、待機モードは2年間持ちます。
2. 3位LCD液晶モニター。
3. 戻しボタン、検定機能:テスト/プッシュ・ボタン、電気回路の部品を検定し、そして警報 する時自動に警報機のボタンを戻します。テストボタン:何秒も押したら、警報音がなりましたら、正常であることを示しています。
4. 待機状態:緑ランプが30秒ごとに点滅します。
5. 高性能の機械で精確に監査し、PPMの薄い濃度まで監査できます。
6. 電池切れ検知機能 電池容量低下時、30秒ごとに音が鳴りLCDに(Lb)の表示が出ます。
7. 警報:3M範囲内で高デシベルの警報音(>85dB)、周波数は約3KHz,赤LED早く点滅したりします。
8.認定情報: 国際認定標準のCJ3057とCEマーク取得
9.サイズ:100mm(D)*38mm(H)、約280g
10. 使用温度:-10℃~40℃;20~90R.H.
*商品が届いたら電池を入れて、真ん中の検定ボタンを押してチェックして下さい。
通常的に0PPM-10PPMぐらいは正常値です。該警報機は自動にモニターを切る効能があり、正常動作する時モニターが切った後グリーンランプが点滅し動作中であることを示しています。
設置位置
空気より軽いガス(殆どの都市ガス)の場合、検知部が天井面から30cm以内かつ燃焼器具から4m以内になるように設置する。空気より重いガス(LPガスと一部の都市ガス)の場合、検知部が床面から30cm以内かつ燃焼器具から4m以内になるように設置する。なお、下記のような場所には設置してはならない。
空気より軽いガスの場合
• ガス器具からの排気や湯気・油煙等が直接かかる場所
• ドア付近など風通しの良い場所
• 空気吹き出し口から1.5m以内の場所
• 周囲温度が-10℃以下又は50℃以上になるおそれのある場所
• 電源にAC100Vを使うものにあっては、浴室内や水しぶきのかかる場所
空気より重いガスの場合
• 出入口付近や換気口の空気吹出し口から1.5m以内の外気が流通する場所
• 床面に20cm以上の段差があり、低い方にガス器具がある場合、床の高い方の区域
• 床面と棚板等で仕切られている壁面、又ガス器具と警報器との間に、間仕切があり漏洩ガスの流れを妨げる場所
• 周囲温度が-10℃以下又は40℃以上になるおそれのある場所。
• 電源にAC100Vを使うものにあっては浴室内及び水しぶきが散る場所
Posted by FJのK at 2013年10月24日 07:41
オッー!投稿40分後に早くも救助されました〜。
助かった、有難うございます!
助かった、有難うございます!
Posted by チェロキ at 2013年10月24日 08:45