2013年12月16日
灯油ストーブ

Coleman exponent MULTI FUEL Stove
火器類の燃料がバラバラになっているので
統一しようと考え、冬はアルパカ使っているのでバーナーも灯油へ。
白ガスに比べるとコストが10分の1と圧倒的に経済的。
プレヒートめんどくさいけど、キャンプにも慣れてきて
儀式を楽しむ余裕が出てきた(ような気がする)ので。
日本未発売&生産中止のエクスポ新品を平行輸入。
白ガス(ホワイトガソリン)、赤ガス(レギュラーガソリン)、灯油(ケロシン)が使える
まさにマルチストーブ。
燃料を選ばないところが防災ストーブとしても期待できます。
工場出荷時はガソリン仕様のジェネレーターが装着されているので
付属の灯油仕様ジェネレーターに交換しなければならないのは想定内。
が、しかし・・取説が英語で分かんない・・・。
とりあえず適当に分解。


左がガソリン、右が灯油(違いはよく分かりません)。
ジェネレーター交換して組立。
では火入れを
・
・
・
やっぱ炎上~(ビックリして写真撮ってません)
その後3回ほど再分解&組立したが火力調節できずトロ火のみ。
灯油仕様のジェネレーターが不具合なのかと思いガソリン仕様のジェネレータに
戻してみたものの、こちらもトロ火にしかならない。
ここまでで炎上5回、被害はプラスチック製の調節ダイヤルが溶けた。
再分解&組立は計10回。
疲れた。諦めるか・・・
気分転換にランチした後、
なにげにブログ見てると、ジェネレーター交換時は「ひっかけるからダイヤルめいっぱいに」と。
写真の解説はナシ。
???
どーいう意味かな
もしや

このジェネレーターから出ている針金を

火力調節ダイヤル目いっぱい出して

出てきた頭の穴に引っかける

そういうことか・・・。
今度はいけそうな予感。

おー灯油で見事な炎が!
調節も自在です。

ここまで来るのに5時間かかった~
幾多の炎上で使用感たっぷりになってしまいましたが
手こずった分だけ愛着も湧いてきましたよ。
Posted by チェロキ at 07:00│Comments(6)
│ギア
この記事へのコメント
すごい!職人芸デスね^_^
Posted by 鶴ヶ峰 at 2013年12月16日 08:22
作業お疲れ様でした。
私はポンピングのロックが解らず悩みました。
土日でテントとバーナー(ストーブ)のテストをして来ました。
風が非常に強かったです。
バーナーに関してはストーブ(暖房用)として長時間使用しましたが、火力の状態が変化します。
ポンピングの圧力と本体の温度上昇が関係あるかも知れません。
小さなワンポールテントは逆Vの2ポールにしたので使い易くなりました。
でも荷物が多く狭いです。
エアさんが購入したシンプル2が気になります。
私はポンピングのロックが解らず悩みました。
土日でテントとバーナー(ストーブ)のテストをして来ました。
風が非常に強かったです。
バーナーに関してはストーブ(暖房用)として長時間使用しましたが、火力の状態が変化します。
ポンピングの圧力と本体の温度上昇が関係あるかも知れません。
小さなワンポールテントは逆Vの2ポールにしたので使い易くなりました。
でも荷物が多く狭いです。
エアさんが購入したシンプル2が気になります。
Posted by FJのK at 2013年12月16日 14:48
鶴ヶ峰さんへ
本当に疲れましたわ。
体にガソリンと火が飛んで大火傷
するとこでした。アブナイ
本当に疲れましたわ。
体にガソリンと火が飛んで大火傷
するとこでした。アブナイ
Posted by チェロキ at 2013年12月16日 15:37
私も最初ポンピングのcloseが分かりませんでした。
5時間も格闘したせいで週末は
三浦行けませんでした…
キャンプ納めは29、30にいつもの場所で
予定してます。
5時間も格闘したせいで週末は
三浦行けませんでした…
キャンプ納めは29、30にいつもの場所で
予定してます。
Posted by fjのkさんへ at 2013年12月16日 15:42
調整して伺います。
ところで、カメラ屋さんは来るんですか?
バーナーだけでも話しがあるものですね。
当時はポンピングするのが始めてだったので、チェロキさんに電話しようかと思ってました。
ところで、カメラ屋さんは来るんですか?
バーナーだけでも話しがあるものですね。
当時はポンピングするのが始めてだったので、チェロキさんに電話しようかと思ってました。
Posted by FJのK at 2013年12月16日 21:53
カメラ屋も来ますよ。
夜はダブルバーナーで呑みましょう!
夜はダブルバーナーで呑みましょう!
Posted by チェロキ at 2013年12月17日 06:36